【初心者向け】ト書きとは? 脚本の書き方と上達する勉強法をわかりやすく解説

スポンサーリンク
セリフ・柱書き・ト書きの書き方

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。商品を紹介し、収益を得ることがあります。

ト書きとは、脚本の中で状況・人物・アクション(動き)を文章で伝える部分です。
映像としてイメージしやすい脚本を書くためには欠かせない要素ですが、自由度が高いぶん「どこまで書けばいいの?」と悩む人も多いはず。

この記事では、
・ト書きとは何か
・基本の書き方
・初心者でも上達しやすい練習方法

を順番にわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

ト書きとは?

ト書きとは、柱(場所や時間の指定)とセリフ以外のすべてを文章で説明するパートのことです。

読んだ人が「映像として想像できること」が目的で、

  • どんな場所なのか
  • 誰がいるのか
  • 何が起きているのか
    を簡潔に伝えます。

ト書きで大切な3つのポイント

  • イメージしやすい“最低限の情報”だけ書く
  • 説明はシンプルでOK
  • 主語(誰が動いたか)を必ず書く

ト書きに含めるべき基本要素

初心者はまず、次の3つを押さえれば十分です。

1.状況(場所・雰囲気)

柱書きで設定した場所の補足や、その場の雰囲気を一度だけ描写します。

例:
○小屋・外観
 戸板が剥がれ、窓ガラスは割れたまま。廃墟のように荒れている。

※同じシーンで何度も繰り返して書く必要はありません。


2.登場人物の特徴(初登場だけ簡潔に)

人物の“雰囲気がわかる情報”を1〜2個だけ書きます。

悪い例:
男が走っている。

良い例:
サラリーマン風の男が走っている。
→ 必要なイメージがスッと伝わる。

書き込みすぎるほど文章が重くなるため、初登場時だけ軽く触れる程度がベストです。


3.アクション(動き・出入り)

脚本では「誰が、何をするか」を明確に書くことが最重要です。

悪い例:
ドアを開けて部屋に入る。
→ 主語がないので読者が迷う。

良い例:
正雄、ドアを開けて部屋に入る。

登場・退出も必ず明記し、“いつの間にかキャラクターがいる/消えた”状態を作らないようにします。

ト書きが上達する3つの勉強方法

初心者がもっとも伸びやすいのは 「見たものを文章にする訓練」 です。
ここでは即効性の高い方法だけを紹介します。


1.脚本風に日記を書く(見たものだけを書く)

もっとも手軽で効果的な練習です。

  • 心情は書かない
  • 見たものだけを書く
  • 一日のうちの一場面だけでOK

例:
喫茶店。窓際の席で数人が静かにコーヒーを飲んでいる。店員が軽い足取りでテーブルを拭く。

これは“文章のデッサン”に近く、続けるほど描写力が鍛えられます。


2.映画やドラマを見てト書きとして書き起こす

映像を見ながら、

  • 状況
  • 人物の動き
  • 表情
  • カメラの変化
    など、目に見える要素だけを書き出します。

特に初心者は、まず 10〜20秒の短いシーン から始めましょう。

さらに
脚本 → 映像の見比べ
を行うと、文章が最終的にどう映像化されるのか理解が深まります。


3.客観的な意見をもらってリライトする

書いたト書きは可能であれば誰かに読んでもらい、次の一点だけチェックします。

あなたの意図がそのまま伝わったか?

ストーリーの善し悪しではなく、
「文章として伝わるか」だけを見てもらいます。

  • 伝わらない部分は削る
  • 情報が足りなければ足す
  • 主語が抜けていれば修正

この繰り返しで、ト書きは確実に読みやすくなります。

まとめ:ト書きは“シンプルで伝わる”が正解

初心者が意識すべきことは、この3つだけです。

  • 状況・人物・アクションを最低限の情報で書く
  • 主語を必ず入れる
  • 毎日の訓練で“見たものを書く力”を鍛える

小さく練習すれば、ト書きは必ず上達します。
基本を押さえて、読み手がイメージしやすい脚本づくりを目指しましょう。

コメント