脚本の構成の書き方

起承転結テンプレートでシナリオを書くコツ

起承転結をテンプレートとして利用するとシナリオ執筆に役立ちます。「コンクールを通過したい」「アマチュア作家の壁を超えたい」「作品を書き上げたい」という初心者には特におすすめの執筆方法です。起承転結を利用したシナリオの書き方やコツをやさしく解...
脚本のプロットの書き方

プロットとは? 基礎知識と書き方のコツ

プロットはシナリオを書き出す前の下準備。プロだっておろそかにしない大切な工程です。プロットの書き方については、脚本家の間でも解釈が異なります。初心者には更に難解でしょう。だからといって、プロットを省いて、いきなりシナリオを書き出すとかえって...
脚本に関するコラム

脚本家になるには!10の心構え

脚本家になるにはいくつもの道があります。シナリオスクールに通ったり、映像業界で働いたり、師匠に弟子入りしたり、自己流で書いたりと、脚本家のなり方はさまざまです。どの道を選択しても書き続けてさえいれば道はひらけます。しかし、道半ばで挫折する人...
脚本コンクールへの応募方法

脚本テンプレート[Wordフォーマット版]の無料ダウンロードはコチラ

「 今すぐ、脚本が書きたい」 「 でもWord書式のフォーマット設定が面倒」 「 テンプレートがほしい」。そんな方のために脚本テンプレートをご用意しました。今すぐダウンロードして執筆に取り掛かりましょう。細かい脚本の書き方は後で勉強できます...
脚本コンクールへの応募方法

脚本の書き方で絶対に守るべき7つのルール

脚本の書き方にはルールがあります。なかでも必ず守らなければならない決まり事を7つピックアップしました。脚本家を目指す初心者の方はもちろん、すでに脚本の書き方を習熟している方も初心を思い出すきっかけとしてください。