ト書きとは?脚本の書き方と例文を初心者向けに解説

脚本のト書きの書き方

この記事は 2025年8月29日 に更新されました。

脚本には「セリフ」「柱書き」と並んで欠かせない要素が ト書き です。
では「ト書き」とは一体何でしょうか?

ト書きとは、登場人物の動作や感情、場面の状況を記述する部分を指します。
俳優・監督・スタッフが映像をイメージするために欠かせない情報源であり、作品の世界観を伝える重要な役割を担っています。

しかし「ト書きをどう書けばいいの?」「例文が知りたい」という初心者も多いはず。
本記事では、

  • ト書きの基本ルール
  • 具体的な例文と解説
  • 効果的な書き方のコツ

をわかりやすく紹介します。脚本初心者の方でも今日から実践できる内容になっていますので、ぜひ参考にしてください。

ト書きとは?脚本における意味と役割

ト書きの定義(セリフ・柱書きとの違い)

脚本は大きく 「柱書き」「ト書き」「セリフ」 の3要素で構成されます。
その中で ト書き は、登場人物の動作や表情、場面の状況を記述する部分です。

  • 柱書き:場所や時間を示す(例:○教室・昼)
  • ト書き:登場人物の行動や状況を描写する(例:太郎、窓際に立つ)
  • セリフ:人物が話す言葉を示す(例:「おはよう」)

つまり、ト書きは「映像として見えること」を文章にする役割を持っています。

ト書きの役割(映像化の指示・世界観の共有)

ト書きは、監督・俳優・スタッフが脚本をもとに映像を作る際の 共通言語 です。
演技のきっかけ、場面の雰囲気、登場人物の感情を「映像化できる形」で伝える必要があります。

例えば「主人公は悲しい」と書くだけでは伝わりません。
具体的には次のように書き換えます。

❌ 抽象的な表現

主人公は悲しい。

✅ 映像化できる表現

主人公、写真立てを握りしめて泣いている。

このように、観客に見せられる「行動」として描写することがト書きの役割です。

ト書きでよくある誤解(心理描写や抽象表現はNG)

初心者がやりがちな失敗は、心理描写や抽象的な言葉をト書きに入れてしまうことです。

❌ NG例

主人公は心の奥で決意する。
不安な気持ちが広がる。

これらは映像では表現できないため、読者(監督や俳優)に伝わりません。

✅ OK例

主人公、強く拳を握りしめる。
額に汗をにじませ、落ち着かない様子で歩き回る。

このように「目に見える行動」に変換することが大切です。

ト書きの基本ルール【初心者が押さえる5つのポイント】

現在形で書く

脚本は「今まさに起きている映像」を表すため、ト書きは現在形で書くのが原則です。

❌ NG例

太郎はドアを開けた。

✅ OK例

太郎はドアを開ける。

過去形を使うと距離感が生まれ、臨場感が損なわれます。現在形を徹底することで、観客の目の前で出来事が展開しているように感じられます。

主語と述語を明確にする

誰が何をしているのかが不明確だと、演技する側も演出する側も混乱します。
主語と述語をきちんと書くことが重要です。

❌ NG例

涙を流す。

✅ OK例

美衣子、涙を流す。

「誰が行動しているのか」をはっきり示すことで、脚本の指示が明確になります。

具体的な描写をする

抽象的な表現よりも、視覚的にイメージできる言葉を選びましょう。

❌ NG例

太郎は怒っている。

✅ OK例

太郎は眉間にしわを寄せ、机を強く叩く。

観客に伝わるのは「心の中」ではなく「行動」なので、必ず映像で見える表現にします。

必要最低限にとどめる

ト書きを細かく書きすぎると、かえってテンポが悪くなります。
必要な情報だけを残し、余計な描写は削りましょう。

❌ NG例

太郎は青いシャツに黒いズボンを履き、茶色い靴を履いて、髪をかき上げながら、窓の外を見ている。

✅ OK例

太郎、窓の外を見ている。

映像化に不要な情報は思い切って省略することが大切です。

改行・段落で読みやすくする

ひとつのト書きが長すぎると、読み手が疲れてしまいます。
行動ごとに改行することで、脚本全体が格段に読みやすくなります。

❌ NG例

太郎はドアを開ける。部屋に入る。机の上のノートを手に取る。

✅ OK例

太郎はドアを開ける。
部屋に入る。
机の上のノートを手に取る。

シンプルで見やすいト書きは、現場での理解や演技にもつながります。

ト書きの具体例と解説

例1:オリジナル脚本例(感情や動作を描写)

まずはシンプルなオリジナル例を見てみましょう。

○公園・夕方  
  ベンチに腰かける太郎。  
  両手で顔を覆い、肩を震わせている。  
  隣に座った友人の英子が、そっとハンカチを差し出す。  

このト書きでは、太郎が「悲しい」という心情を直接書くのではなく、肩を震わせる仕草で感情を表現しています。
また「ハンカチを差し出す」という行動で、登場人物同士の関係性も自然に伝わります。

例2:既存作品からの引用(『千と千尋の神隠し』)

次は映画『千と千尋の神隠し』の冒頭シーンを脚本風に表現したものです。

○走る車・車内  
  千尋(10歳)、後部座席に座っている。  
  花束を手にしているが、ぐしゃぐしゃに握りつぶしている。  
  窓の外を眺めるが、興味なさそうだ。  
  運転席には父親、助手席には母親が座っている。

このト書きからは、千尋が「引っ越しに不満を抱いている」という心理が、花束を握りつぶす行動で表現されています。
さらに、座席の位置関係を示すことで「家族で車に乗っている状況」が明確になります。

例文から学べるポイントまとめ

上記の例文から学べるト書きのコツは以下のとおりです。

  • 心理は行動で表現する(泣いている、握りしめる、肩を震わせる)
  • 関係性を自然に描写する(ハンカチを差し出す → 優しさや友情が伝わる)
  • 位置関係を明示する(父=運転席、母=助手席)
  • 余計な説明を省く(「不満を抱いている」ではなく「花束を握りつぶす」で伝える)

効果的なト書きの書き方テクニック

読み手が映像をイメージできる言葉を選ぶ

ト書きの目的は「映像を思い浮かべさせること」です。
抽象的な言葉ではなく、カメラで撮れる行動に変換しましょう。

❌ NG例

主人公は不安そうだ。

✅ OK例

主人公、指先を落ち着きなくいじる。
視線を何度も左右に泳がせる。

こうすることで、監督や俳優がすぐに演出に反映できます。

情報を詰め込みすぎずテンポを意識する

1つのト書きに多くの情報を詰め込みすぎると、読みにくくなりテンポが悪くなります。
動作や状況ごとに分け、リズムを意識して書きましょう。

❌ NG例

太郎は玄関のドアを開けて入ってきて、靴を脱ぎながら鞄を床に置き、そのままソファに倒れ込む。

✅ OK例

太郎、ドアを開けて入ってくる。
靴を脱ぎ、鞄を床に置く。
そのままソファに倒れ込む。

改行で区切るだけでも、格段に読みやすさが増します。

キャラクターの感情を行動で表現する

感情を直接書くのではなく、行動に置き換えて描写するのが鉄則です。

❌ NG例

英子は寂しい。

✅ OK例

英子、スマホを握りしめたまま画面を見つめる。
返事を待つように、ため息をつく。

観客は行動を通してキャラクターの感情を理解するのです。

セリフとのバランスを取る

セリフとト書きの役割を整理しておくと、無駄な説明を避けられます。

  • セリフ:キャラクターが口にする言葉
  • ト書き:その時の動作や状況

❌ 悪い例(セリフで全部説明)

太郎「俺は怒っているんだ!」

✅ 良い例(ト書きで補強)

太郎、机を叩きつける。
太郎「ふざけるな!」

このように、セリフとト書きはセットで考えると、自然で迫力あるシーンが作れます。

まとめ|ト書きをマスターして脚本力を上げよう

ト書きは、脚本における 映像化の指示書 です。
セリフや柱書きと並んで、監督・俳優・スタッフ全員が同じイメージを共有するために欠かせない要素となります。

今回紹介したポイントを振り返りましょう。

✅ ト書きの基本まとめ

  • ト書きとは?:登場人物の動作や場面を記述する部分
  • 基本ルール:現在形・主語明確・具体的・簡潔・改行
  • 具体例:行動や仕草で感情を伝える(例:肩を震わせる → 悲しみ)
  • 効果的なテクニック:テンポを意識し、セリフと役割を分担する

ト書きをうまく書けるようになると、キャラクターの感情が自然に伝わり、物語の世界観が鮮明に浮かぶ脚本になります。


関連記事でさらに学ぶ

📖おすすめのシナリオ教本

シナリオ教本の古典とも言える本。基礎を抑えられる。

シナリオの基礎技術 新版

新品価格
¥1,649から
(2025/8/29 12:47時点)

シナリオ制作のロードマップを理解できる本です。Audibleでは耳で聞くこともできるので、読書が苦手な人におすすめ。

シナリオ・センター式 物語のつくり方 プロ作家・脚本家たちが使っている

新品価格
¥1,584から
(2025/8/29 12:48時点)

コメント