2020-04

構成・ストーリー・プロットの作り方

『桃太郎』でわかる起承転結とは?例文で学ぶ物語構成の基本

『桃太郎』の物語を使って、起承転結の流れをわかりやすく解説。4コマイラストで「起」「承」「転」「結」の意味と使い方を学べます。脚本・小説・作文にも応用できるストーリー構成の基本。
セリフ・柱書き・ト書きの書き方

脚本のセリフの書き方完全ガイド|掛け合いを面白くする9つのコツ

脚本で最も目立つのはセリフです。特に掛け合いのセリフは、物語を一気に面白くも退屈にもしてしまいます。「セリフの書き方がわからない」「キャラクターの個性をどう出せばいいの?」と悩む方も多いでしょう。本記事では、脚本におけるセリフの基本から、掛...
脚本に関するコラム

脚本とは?映画・ドラマに欠かせない意味と役割をわかりやすく解説

「脚本って何?」「シナリオとの違いは?」「どうやって読むの?」映画やドラマが好きでも、脚本の具体的な役割や意味を詳しく知っている人は意外と少ないものです。脚本とは、映画やドラマを作るための設計図となる台本のこと。俳優がセリフを覚えたり、監督...
スポンサーリンク
脚本コンクールへの応募方法

脚本公募スケジュール一覧【更新随時】

脚本家やシナリオライターを目指す人にとっての登竜門であるシナリオコンクール。その公募状況を一覧にまとめて紹介します。映画脚本、ドラマシナリオ、ラジオドラマシナリオなど脚本の公募情報がメインです。随時更新するので、公募状況を定期的にチェックし...
脚本に関するコラム

脚本家のブログからマインドを盗む!

記事ではおすすめのプロ作家・脚本家4人のブログを紹介します。書籍とは違い、手軽に執筆・更新できるブログでは「作家のマインド」を感じ取ることができるでしょう。執筆の際の参考としてください。
脚本コンクールへの応募方法

シナリオコンクールを通るあらすじの書き方

脚本の書き方は勉強しても、あらすじの書き方には興味がないという人は結構います。また、本編を短くまとめるだけであらすじになると思っている人も少なくありません。あらすじは作品の顔とも言うべき大切な文章です。丁寧に書かなければ本編を読んでもらえな...
脚本コンクールへの応募方法

城戸賞の受賞作から傾向を学ぶ【無料シナリオ】

城戸賞は映画脚本を想定したシナリオコンクールです。受賞作品や佳作、最終選考に残った作品などは無料で公開されています。今後、城戸賞への応募を予定している方はこれらの受賞作品を分析することで傾向を知ることができるはずです。他のシナリオコンクール...
脚本コンクールへの応募方法

シナリオS1グランプリとは? その傾向と対策

シナリオS1グランプリは、シナリオ・センターが主催する脚本コンクールです。グランプリ賞金は30万円。プロ脚本家への道もひらけます。記事ではシナリオS1グランプリとは何か、また受賞へ向けた傾向と対策も解説します。また、最新の応募状況は下記をご...
構成・ストーリー・プロットの作り方

起承転結テンプレートでシナリオを書くコツ

起承転結をテンプレートとして利用するとシナリオ執筆に役立ちます。「コンクールを通過したい」「アマチュア作家の壁を超えたい」「作品を書き上げたい」という初心者には特におすすめの執筆方法です。起承転結を利用したシナリオの書き方やコツをやさしく解...
映画・ドラマ脚本分析

外国映画のシナリオ(英語)を無料で読む方法

脚本家になるための一番の勉強はプロのシナリオ(=脚本)を読むことです。過去の名作シナリオや好きな作家の脚本を読み込むと、目からウロコのテクニックに気づいたり、感性が刺激されたりします。インターネットでは、外国映画のシナリオが無料公開されてい...