2020-04

脚本の見本になる映画・ドラマ

アクション映画を際立たせる名言【邦画5+洋画5】

アクション映画の見せ場はダイナミックな映像だとい思いがちですが、キラリと光る名言・セリフも多数あります。記事ではアクション映画を際立たせる名言を、邦画から5本、洋画(英語)から5本、合わせて10本を紹介します。
脚本の見本になる映画・ドラマ

映画「カラスの親指」の脚本が見本!軽快な掛け合い台詞で盛り上げる

「カラスの親指 by rule of CROW’s thumb」は、派手なアクションは少ないですが、軽快なテンポの会話術で冒頭から盛り上げていきます。ファーストシーンを見本に、セリフの使い方に注目したいと思います。
脚本の見本になる映画・ドラマ

平成を映画の名言で振り返る!オススメ5本

脚本や小説を書く人はセリフに悩むことがあります。そんなときには先人が生み出した名言を参考にするのも一つの手です。平成の時代には多くの映画が生まれました。「平成映画に名言あり」。心に刺さる珠玉の名言・名台詞を紹介します。
脚本に関するコラム

井上由美子|才能溢れる脚本家の魅力と代表作

脚本家「井上由美子」について興味がありませんか? 過去の代表作やその作風、脚本家としての人柄にいたるまで紹介します。
脚本の見本になる映画・ドラマ

哀愁ただよう名言が光る映画8選

脚本を書く上で、映画の主人公が困難に直面する場面は重要です。観客は、その困難を乗り越える瞬間に感動するからです。そのため主人公が悲しんだり落ち込んだりするシーンは、盛り上がります。そんな哀愁ただようシーンでキラリと光る名言を紹介します。
脚本のストーリーの作り方

あらすじの完成度を高めるチェック項目

あらすじとは、脚本や小説といった本編を要約した文章です。読者は、本編を読むかどうか判断するためにあらすじに目を通します。裏を返すと、あらすじの出来が悪ければ本編が読まれないことを意味するのです。そのため、作者は細心の注意を払ってあらすじを完...
脚本の見本になる映画・ドラマ

映画「永い言い訳」の脚本が見本!セリフと小道具の巧みな演出

西川美和(原作・脚本・監督)の映画「永い言い訳」は、心に響くセリフと小道具演出が際立つ作品です。映画のファーストシーンを脚本に起こし、見本としながら確認しましょう。
脚本の見本になる映画・ドラマ

映画「清州会議」の脚本が見本!偉人を庶民にする三谷幸喜のセリフ

三谷幸喜が脚本と監督をつとめた映画「清須会議」は、相変わらずの三谷節がきいた、いぶし銀な魅力を持つ映画です。そんな清須会議のファーストシーンを脚本に起こしました。見本としながら確認していきましょう。
脚本コンクールへの応募方法

フジテレビヤングシナリオ大賞の受賞作から傾向を知る【無料シナリオ】

フジテレビヤングシナリオ大賞は、テレビドラマを想定したシナリオコンクールです。過去の受賞者の中には現役で活躍する脚本家も多く存在します。テレビドラマの脚本家を目指す方にとっては最も意識するコンクールの一つです。過去の受賞作品を読みその傾向や...
脚本のプロットの書き方

プロットの意味~書く時に見落としがちな注意点も

映画シナリオを作る上で特に作り込んでおきたい物の中にプロットがあります。大まかに話の流れを書く物だという理解が一般的ではありますが、もう一歩踏み込んでどのように使われるのか、どのようにシナリオを考える際に役に立つのかなども含めて解説します。