2020-04

脚本のキャラクターの作り方

登場人物の設定とは? 基礎知識から作り方まで解説

登場人物の設定は、脚本執筆のベースとなる重要項目です。プロットや構成と同じく、脚本を書き出す前にあらかじめ決めておかなければなりません。しかし、どこまで深く作り込むべきか、またどのように考えるべきか迷う方もいるでしょう。記事では、登場人物の...
脚本の見本になる映画・ドラマ

アニメの脚本(シナリオ)が無料で読める!【学園戦記ムリョウ全26話】

インターネット上で無料公開されている『学園戦記ムリョウ』(原作・脚本・監督:佐藤竜雄)を紹介します。無料で読めるアニメの脚本(シナリオ)の存在は貴重です。アニメ脚本家を目指す方はぜひ参考としてください。【学園戦記ムリョウ】とは学園戦記ムリョ...
脚本を学べる学校

シナリオスクールの選び方とおすすめの教室4選

シナリオの書き方を学ぶには教本やチュートリアルブログを参考にして独学する一方、学校に通って集中的に学ぶことも一般的です。記事では、シナリオの書き方を学べる学校・スクールをまとめました。シナリオ学校選びの参考にして下さい。
脚本のタイトルの決め方

タイトルとは? 脚本を際立たせる題名に欠かせない3つの特徴

シナリオを書く場合には、タイトルについて配慮することが大切です。読者や観客の興味を引き付けられるタイトルには特徴があります。記事では、良いタイトルの特徴を3つ紹介します。自作の題名をつける際の参考としてください。タイトルとは?脚本のタイトル...
脚本コンクールへの応募方法

シナリオコンクールに応募する前に知っておきたい!シナリオの書き方

脚本家を目指しているならば、シナリオコンクールにチャレンジしてみましょう。シナリオが採用される可能性がある上に、自分の実力を知ることができます。まずは、シナリオコンクールの審査を通過するためのコツを把握しておきましょう。
脚本の柱書きの書き方

脚本の柱書きとは?その役割を解説

柱書きは、セリフやト書きと並ぶ脚本を構成する要素のひとつです。記事では、脚本の柱書きとは何かについて解説します。脚本の柱書きとは柱書きは、脚本を構成する要素のひとつです。場所や時間帯などを指定します。○百貨店・社員用通行口(早朝)文頭には必...
脚本のタイトルの決め方

タイトルの付け方のコツ3選

苦労して書き上げた脚本のタイトルが(仮)だったり、コンクール応募間際にあわててタイトルを付けたりしていませんか?しかし、いい加減なタイトルを付けてしまうのは、もったいない。タイトルの出来が悪いと、脚本自体もつまらないと思われてしまうからです...
脚本のト書きの書き方

脚本のト書きが上達する勉強方法

ト書きは、役者をはじめとする関係者に脚本の内容を伝えるための文章です。ただし自由度が高すぎるため、書き方で迷う方も少なくありません。記事では、ト書きに何を書くべきか、また良いト書きを書けるようになるための勉強方法を紹介します。ト書きの要素ト...
脚本のキャラクターの作り方

脚本を盛り上げるキャラクターの3つの特徴

物語の基本は人間ドラマである以上、脚本には登場人物が必要です。登場人物には、主役や敵役、脇役などが存在し、それらはキャラクターとも呼びます。キャラクターとは、ストーリーを盛り上げたり、魅力的だったりする存在でなければいけません。そんな脚本を...
脚本コンクールへの応募方法

新人シナリオコンクール(大伴昌司賞)の受賞作から傾向を学ぶ【無料シナリオ】

日本初のシナリオコンクールとして1951年(昭和26年)に発足し、その後に発展した新人シナリオコンクールは、新人脚本家の登竜門として有名です。また、2011年(平成3年)には、それまでシナリオ講座内で行われていた大伴昌司賞も統合され、現在の...