三幕構成は料理と同じ!作り方を習得して脚本をレベルアップ!
この記事は 2023年10月24日 に更新されました。
「よし、脚本を書こう!」とタイピングをはじめても、途中で息切れしてしまい、結末まで書ききれない初心者は少なくありません。一方のプロ脚本家は、安定して物語を生み出します。この違いは、ちょっとしたコツを知っているかどうかにあるのかもしれません。あなたは三幕構成をご存じでしょうか?
三幕構成は脚本のルール?
三幕構成は作劇のコツ、というよりルールに近い印象があります。なぜならハリウッド映画も日本の連続ドラマも漫画も小説も、全てがそうだとは言いませんが、その大半が三幕構成で説明できるからです。逆に考えると三幕構成さえ習得すれば脚本が上達する可能性は高いです。少なくとも、なにを書けばいいのかわからず、未完の脚本ばかり積み上がることはなくなるでしょう。
三幕構成は、状況設定を説明して、人物が葛藤を繰り返し、結論に到達させる構成方法です。これを料理に例えると、食材をそろえて、調理をし、仕上げる工程に似ています。例えばカレー程度なら、作り方さえ理解すれば誰でも作れるでしょう。つまり正しい三幕構成の作り方を覚えれば、誰でも脚本を完成させられるということです。
第一幕は材料調達
カレーを作ると決めたら、お肉、にんじん、じゃがいもなどの食材が必要です。一方、三幕構成の第一幕では、主人公、場所、時代などの状況説明をします。どんな料理を作るか決めてから食材を集めるように、どんな結末にするかを決めてから状況設定を決めてください。
第二幕は調理
食材は切ったり煮込んだりして調理します。三幕構成の第二幕では、先だって説明した状況設定に事件や出来事を与えて葛藤を生み出すのです。脚本は、登場人物が葛藤して変化することで進行します。
第三幕は仕上げ
煮込んだ鍋にルーを加えればカレーは完成します。三幕構成の第三幕は、それと同様に仕上げのパートです。重大な出来事が起こり、全てのエピソードが収束します。取りこぼしのないよう気をつけてください。
まとめ
三幕構成と聞くと大仰で難解な手法と思いがちです。しかしその本質は単なるツールであり、料理における包丁やまな板と変わりません。できるだけ上手に使いこなし、食材(設定)を調理(葛藤)するために役立ててください。
この記事へのコメントはありません。