脚本の基礎を学ぶ

テーマとジャンルの決め方

脚本家のための映画ジャンル一覧10選

脚本を書いていると、途中から何について書いていたかわからなくなり、物語の方向性を見失うことがあります。ラブストーリーを書こうとしていたのに、いつの間にかモンスターと激闘を繰り広げていた、なんてこともあるでしょう。そんな時には自分がどのジャン...
構成・ストーリー・プロットの作り方

『桃太郎』でわかる起承転結とは?例文で学ぶ物語構成の基本

『桃太郎』の物語を使って、起承転結の流れをわかりやすく解説。4コマイラストで「起」「承」「転」「結」の意味と使い方を学べます。脚本・小説・作文にも応用できるストーリー構成の基本。
キャラクターの作り方

キャラクター設定の作り方|22の質問で“生きてる人物”を描く【テンプレート付き】

キャラクターが生きていない脚本は、どんな名セリフも響きません。この記事では、現代ドラマに使えるキャラクター設定22項目をわかりやすく紹介。テンプレート付きで、今日から人物づくりにすぐ活かせます。
スポンサーリンク
構成・ストーリー・プロットの作り方

物語の構成とは?初心者でもわかる4つの型と脚本に活かすコツ

物語の構成は、現代のあらゆるストーリーの元にもなる要素です。構成がしっかり作り込まれた物語は、説得力を持ちます。記事では、物語の構成とはなにか、物語構成の代表的なパターン例、また構成を組む際のポイントなども解説します。
セリフ・柱書き・ト書きの書き方

脚本のセリフの書き方完全ガイド|掛け合いを面白くする9つのコツ

脚本で最も目立つのはセリフです。特に掛け合いのセリフは、物語を一気に面白くも退屈にもしてしまいます。「セリフの書き方がわからない」「キャラクターの個性をどう出せばいいの?」と悩む方も多いでしょう。本記事では、脚本におけるセリフの基本から、掛...
構成・ストーリー・プロットの作り方

箱書きとは? シナリオの箱書きの書き方やポイントを解説

シナリオ(脚本)を書く前には箱書きを作ったほうが良いと言われています。しかし、箱書きについては、人によってさまざまな考え方があり、初心者にとっては理解が難しいのも事実です。「プロットや構成とはどう違うのか」「箱書きを省略はできないのか」この...
テーマとジャンルの決め方

脚本のテーマとは? テーマの作り方や実例を紹介

脚本を書くとき、どこから手を付けるべきか迷うことがあります。脚本を書く手順に決まりはないので、自由に書き出して問題はありません。しかしはじめて脚本を書く方は、そのように言われても迷ってしまうでしょう。そこで、脚本の執筆にあたり、まず考えたほ...
テーマとジャンルの決め方

脚本の題材とは? テーマを伝える題材の作り方とコツ

脚本を書き出す最初のステップはテーマを決めることでした。次にすることは、題材をそろえることです。しかし、題材と聞いてもピンとこない人も少なくありません。そこで今回は、題材とはなにか、題材の役割、題材を作るときのコツなどについてお伝えします。...
キャラクターの作り方

登場人物を上手に書き分けるヒント

脚本には様々な要素が組み込まれていますが、その中でも登場人物は不可欠です。物語に深みを与えるため、個々のキャラクターには独自の個性を持たせる必要があります。初心者にとっては登場人物同士の違いを書き分けることは難しいかもしれませんが、この記事...
キャラクターの作り方

魅力的な主人公の作り方3ステップ

面白い映画やドラマには、魅力的な主人公が必ず存在します。脚本家は、そのような主人公を作るよう注力しなければなりません。魅力的な主人公の作り方を一口に説明することは難しいですが、ポイント(要点)を抑えることで理想に近づけることは可能です。記事...