箱書きとは? シナリオの箱書きの書き方やポイントを解説

この記事は 2023年10月24日 に更新されました。

シナリオ(脚本)を書く前には箱書きを作ったほうが良いと言われています。しかし、箱書きについては、人によってさまざまな考え方があり、初心者にとっては理解が難しいのも事実です。

「プロットや構成とはどう違うのか」

「箱書きを省略はできないのか」

このような疑問に答えつつ、箱書きとは何か箱書きを作るメリット箱書きの書き方ポイントなどを紹介します。

sponsored
sponsored

箱書きとは

シナリオ(脚本)を書く前にはいくつかの準備が必要です。テーマ決め題材選びストーリー作成プロット作成など。箱書きとは、これらに続くシナリオ(脚本)執筆前の下準備です。

箱書きの本質は、物語の構成を組むことです。そのため箱書きは、「構成」や「シーン割表」などと呼ばれることもあります。言葉は違えど同じものを指します。

箱書きとプロットの違い

箱書きの前段階の作業がプロットです。プロットも構成を組む作業なので箱書きと似ています。しかし、プロットを作る目的は、物語全体のはこびを計算することです。一言で言えば、ざっくりと全体の流れを決めます。

一方、箱書きを作る目的は、シーンごとに区切って、それぞれの役割を明確にしつつ、より効果的な演出プランを練ることです。プロットを元に細部まで作り込みます。これが箱書きとプロットの違いです。

sponsored

箱書き(構成)の最小単位

箱書き(構成)の最小単位はシーンです。シーンの組み合わせ方を練るためのたたき台が箱書きです。

また、シーンが集まってシークエンスとなります。シークエンスとは、小説の「章」のことです。

そのシークエンスが集まってシナリオ(脚本)となります。一般的な映画の場合、シークエンスの数は20前後と言われています。

箱書きの由来

箱書きを書く時には、シナリオ(脚本)の最小単位であるシーンを、四角で囲むように書きます。四角形が箱をイメージさせるので箱書きと呼ばれるようになりました。

sponsored

箱書きのメリット

通常、箱書きが完成してから脚本を書き出します。箱書きで組み上げた構成が、シナリオ(脚本)の土台です。

ストーリーやセリフがどれほど優れていても、土台が不安定では台無しとなってしまうでしょう。重要な作業であるため、全工程の3分の2を箱書きについやすプロ脚本家もいるほどです。

しかし、箱書きや構成を組む作業が面倒だと考える人もいます。確かに早くシナリオ(脚本)を書きたいという気持ちは理解できます。しかし、箱書きを作ることによるメリットは大きいため無視できません。

sponsored

全体像を見渡せる

物語は長くなるほど、作者の意識は個々のエピソードに埋没しがちです。書いている途中で面白いアイデアを思いつき、枝葉のエピソードばかりに注力してしまう経験は誰しもがあるのではないでしょうか。

しかし、サブエピソードが膨らむほど、脚本のメインテーマから外れてしまうものです。結果、何についての物語かわからなくなってしまう危険をはらみます。ともすれば、作者が物語のゴールを見失ってしまい作品が完成しないことにもなりかねません。

一方、箱書きを作ると物語の全体像を見渡せます。つまり、本質のメインテーマを見失わないというメリットが生まれるのです。

変更の融通がきく

箱書きでは、エピソードが箱(シーン)として独立しています。そのため箱(シーン)を入れ替えたり、増減したりといった変更を行いやすい点がメリットです。構成を気軽に練り直せます。

一方、脚本段階になると構成を組み替える作業にはなかなか手がつけられません。作り込んでしまうと、簡単にはシーンを分離出来ないからです。

箱書きの書き方【基礎】

箱書きは、自分自身のメモなので書き方には決まりがありません。しかし、だからこそ初めての方は、どう書けば良いのか迷ってしまいます。そのような悩みを持つ方へ、基本的な箱書の書き方を紹介します。

sponsored

プロットを元にして書く

箱書きは、プロットを元にして書きます。そのため、プロットが必要です。プロットの書き方については下記の関連記事を参考にしてください。

箱(シーン)に分ける

脚本の最小単位はシーンです。シーンは、柱書き毎に区切る事ができます。箱書きの第一歩として、プロットを参考にして、箱(シーン)に分けてみましょう。

sponsored

箱(シーン)を並び替える

箱書きでは、シーンを並び替えることが簡単に出来ます。観客の興味をより一層引き付けられるように箱の並びを工夫してください

その際、必要であれば箱を削ったり、新たに挿入してもOKです。物語全体を俯瞰で見て、テーマに則しているかチェックすることも忘れずに。

箱(シーン)が起承転結や序破急、三幕構成のルールで組まれているかという点にも気を配ってください。

箱(シーン)に必要な要素

箱(シーン)には次の要素を入れます。

  • 箱(シーン)で起きる出来事や事件
  • 箱(シーン)に出入りする登場人物
  • 登場人物の特徴(外見的な印象)
  • 前後のシーンのつなぎ

さらに、以下の要素についても必要に応じて入れると良いでしょう。アイデアを思いついたらマメに箱書きへメモしてください。

  • 重要な台詞
  • 演出のポイント
  • 伏線
sponsored

箱書きの書き方【応用】

基本的な箱書きを書けるようになったら一歩上のレベルを目指せます。箱書きの書き方が上達するポイントを実践してください。

sponsored

映像的に考える

シナリオ(脚本)は映像化が基本です。もちろんセリフは必要ですが、言葉だけに頼らず、アクション(動き)で伝えます。

複数のシーンを組み合わせることで表現が可能です。例えば、「怪我をする野球選手」「レギュラー落ちする」「酒場で悪酔いする」など、箱(シーン)を組み合わせて悲しみや怒りを表現できます。

主人公の心情は、小説のように「主人公は悔しがっている」と一文では表現できません。映像として見せることで視聴者に伝えます。

そのため、箱書きは映像表現を意識して作ってください。

時間配分を意識する

脚本は文字数(ページ数)が決まっています。映画の場合、400字詰め原稿用紙90~120枚程度です。限られた枚数の中で作者の主張を伝えるには、箱(シーン)を細部まで計算して配置しなければなりません。

例えば、冒頭15枚は視聴者の興味をつかむための仕掛けをほどこし、クライマックスはラスト10枚に集約するなどです。

決められた時間内(ページ内)に、無駄なくエピソードを配置しましょう。

sponsored

リズミカルに配置する

箱(シーン)を配する際にはリズムも大切です。例えば、主人公の心理状態はオープニングとエンディングで異なるものですが、どのような経緯で心理的変化があったかに配慮します。多くの作品では上下に大きな波をうって精神的に揺さぶられることになるでしょう。

作品全体を物語を貫くリズムも大事です。賑やかなシーンの次にはしみじみとしたシーンを配したり、悲しみに濡れたあとにほっと安らぐシーンを配したりするなど、視聴者を飽きさせないリズムが大事です。

無駄を削ぎ落とす

すべてのシーン(箱)に存在意義が必要です。なんとなく挿入した箱(シーン)があれば思い切って削ってください。

この無駄を削ぎ落とす作業は、エピソードだけに限りません。人物も削除の対象です。そのシーンに必要のない人物は削ります。登場人物は少ないほど視聴者は理解しやすいでしょう。

無駄を削ることで主張(テーマ)がはっきりします。

箱書きが書けないときのヒント

箱書きを書けない時もあります。そのような時にヒントとなるポイントを紹介します。

sponsored

大箱から細部へ

箱書きは、全体のラフスケッチをしてから、細部を徐々に書き込むイメージで書くとスムーズに進められます。

まず、大箱を作りましょう。起承転結であれば4つの箱、序破急であれば3つの箱を作ります。

次に小箱(細部)を作り込みます。具体的には、思いついたエピソードを箇条書きにして、先に作っておいた大箱に放り込んでください。主人公の登場シーンは「起」の大箱に放り込む、という感じです。

そうしてある程度の小箱が溜まったら取捨選択や順序を考慮します。そうして徐々に箱書きを完成に導くのです。

巻物風にして全体を見る

箱書きは、物語全体の構成を見るためのものです。ひと目で見渡せるように作ると活用しやすくなります。

デジタルデータで箱書きを作っている場合、印刷した用紙をつなぎ合わせて巻物風にすると、ひと目で見渡せます。シーンの入れ替えや増減するべき箇所がわかるはずです。

変更や新アイデアは手書きで加えておき、修正案は最後にはデジタルデータに取り込みます。

もちろん、最初から手書きで作り、切り貼りしても問題ありません。自分にあったスタイルを見つけてください。

sponsored

映画から抜き書き

箱書きの雰囲気をつかむには、プロの作品から箱書きを再構築する勉強法が効果的です。

その際、最初から最後まで書き切ります。また、起承転結を見失わないことと、テーマを間違えないことに気をつけてください。

箱書きを書き、構成を抜き出すと、プロの意図が理解できます。何気ないシーンであっても狙いが隠されていることがあるのです。

sponsored

まとめ

箱書きはシナリオ(脚本)を書く前の下準備です。構成を組む目的で作りますが、プロットよりも細かく作り込みます。
箱書きを作ると、物語全体を見渡すことが出来るので、シーンの入れ替えなどが容易に行えます。
箱書きの書き方として、プロットを元にシーンに分けて並び替えを行い、必要であればシーンを足したり削ったりしてください。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。