プロットの書き方を実例とパターンで解説

この記事は 2023年10月24日 に更新されました。

脚本や小説を書くとき、物語の全体像や作者の狙いがわかる資料があると便利です。それをプロットといいます。

プロットは書き方が特殊です。ストーリーや構成との違いもわかりにくいかもしれません。

記事では、その役割を理解して実際の執筆活動に役立てられるよう、プロットの実例や定形パターンを交えて解説します。

プロットの書き方がわからない、という方はぜひ参考にしてください。

sponsored
sponsored

プロットの意味

プロットは、英語ではplotと書きます。「筋書き」や「筋」「策略」「陰謀」「企て」「見取り図」といった意味を持つ言葉です。

視聴者や読者を感動させるための「策略」、物語全体を見渡すための「見取り図」などと連想するとイメージしやすいかもしれません。

sponsored

プロットとストーリーの違い

「筋書き」と言う言葉から、ストーリーと同じものだと連想する方もいるでしょう。しかし、プロットとストーリーには、はっきりとした違いがあります。それは「はこび」について書かれているかどうかです。

「はこび」とは、ここからあそこまで物を運ぶの「はこび」と同じ意味として使います。物体を運ぶのではなく、お話を前へ運ぶ、話をすすめるという意味です。

オープニングからエンディングまで、ストーリーをどのように「はこぶ」と盛り上がるだろう、と工夫するのがプロットです。

このことからもプロットは、ストーリーがあって初めて存在するものだとわかります。ストーリーをより詳細にした文章、とも考えられるでしょう。つまり、ストーリーとプロットは全くの別物なのです。

プロットの「はこび」

お話は、はこび方によって面白かったりつまらなくなったりします。例えば落語です。特に古典落語は、古くから決まった話を語り継いできました。

その歴史の中には、面白く話す落語家がいる一方で、同じ話をしているはずなのにつまらなくなってしまう落語家もいたはずです。

この違いは、話のはこび方から生じます。エピソードの順序や取捨選択、語り口やそのスピードなど、はこび方が違うだけで、観客への伝わり方も変わるのです。

プロットを作るときは、ストーリーが魅力的に伝わるよう、はこび方を工夫します。

sponsored

プロットの例

ストーリーを具体的に詳細まで詰めて書いたものがプロットです。実際に『桃太郎』の例でみてみます。

物語の主人公である桃太郎は、悪さをする鬼を懲らしめるため鬼退治の旅に出ることになった

上記はストーリーの一部です。しかし、これだけで脚本を書き出すことはできません。なぜなら、不確かな部分が多すぎるからです。もっと具体的に言えば、見どころがどこにあるのかわかりません。

そこでプロットが必要です。つまり、このストーリーのどこが売りで、どこに着目してもらいたいか、というポイントを明確にします。

例えば、

桃太郎は桃から生まれたいわば孤児。自分を丁寧に育ててくれた祖父母には感謝をしてもしきれない。そんな大切な存在である祖父母が住む村に影が差す。鬼が傍若無人に振る舞い村人たちを苦しめていた。桃太郎にとっても鬼は強大で邪悪な存在。しかし、立ち向かうには勇気がいる。恐怖と葛藤している最中、祖父母が鬼に襲われた。桃太郎は鬼退治の決意を固め旅立つ。

このようにストーリーの詳細を具体化すると脚本家の意思が明確化します。主人公は鬼を恐れいるがそれ以上に恩義を感じる祖父母を助けたいと葛藤する、というストーリーの「はこび」が決まりました。

このように、脚本家の意図、狙いを加えた文章がプロットです。プロットがあればシナリオの骨組みがぼんやり見えてきます。

プロットから構成、そして脚本へ

プロットが出来ると構成を組む作業にすすめます。構成とは、プロット以上に詳しくエピソードの配置などを決める作業のことです。

プロットが文章であるのに対して、構成はパーツやブロック単位で考えます。よりシステマチックにシーンを入れ替えたり、エピソードを増やしたり減らしたりするのです。箱書きと呼ぶこともあります。

例えば構成段階では、もっと敵の強さを印象付けるべきか、主人公にどのようなアクションをさせて葛藤を表現するか、そもそも桃から生まれるシーンをカットしよう、などと考えます。

構成を組む作業はプロットがなければできません。脚本家の意図が明確でないとできないからです。

そうして、構成が固まると脚本執筆の役に立ちます。つまり「ストーリー」「プロット」「構成」「脚本(シナリオ)」という作成順序が成り立つのです。

sponsored

プロットの書き方パターン

プロットの書き方に、算数の公式のような決まった形はありません。しかし、ある程度の書き方パターンは存在します。

プロットの書き方1_
直線的プロット

直線的プロットとは、最も基本的なプロットです。特徴は、エピソードが時系列に沿って、単純に並んでいるという点です。例えば、浦島太郎のエピソードで考えてみましょう。

  • A:青年が亀を助ける
  • B:助けた亀に連れられて竜宮城へ
  • C:竜宮城で、数日間の歓待を受ける
  • D:宴にも飽きたころ地上が恋しくなり帰る
  • E:帰るというので玉手箱をもらう
  • F:玉手箱を開けるとおじいさんになってしまう

Aのエピソードが原因でBが起こり、BのエピソードがあるからCがある…。という風に、ひとつ前のエピソードが次の事件の起こるきっかけとなっています。

ABCDEFとシンプルにつながる直線的プロットは、おとぎ話や童話によく用いられます。

sponsored

プロットの書き方2_
ジグザグ的プロット

直線的プロットは単調であるために読者を飽きさせてしまうかもしれません。そこで、興味を引き続けるための工夫します。

その一つがジグザグ的プロットです。ジグザグ的プロットは、ABCDと直線的につながるエピソードを、あえてAの次にCを持ってきたり、最初にDを持ってきたりします。

先の浦島太郎の例で考えてみましょう。直線的プロットでは、主人公が亀を助ける場面から始まります。

しかし、竜宮城での宴会シーンから始めても良いかもしれません。映像的に映えてインパクトが強まる効果が期待できます。

また、亀を助けるシーンは地味なので、そういう出来事があった、というセリフだけで伝えるとストーリーのテンポアップが望めます。

このように、ジグザグ的プロットは直線的プロットに比べて複雑です。すると読者は「なぜそうなった?」と興味を引き付けられます。物語にのめり込むのです。

一方、あまり複雑にし過ぎると、枝葉のエピソードに興味が分散し過ぎます。すると、肝心のメインテーマがうまく伝わりません。つまり、何が言いたいのかわからない脚本になってしまうのです。これでは本末転倒です。

プロットの書き方3_
オムニバス的プロット

個々の独立した子プロットが、一つの作品中に点在するものがオムニバス的プロットです。オムニバス的プロットの場合、全体を包括する親プロットが存在します。

通常、脚本を構成するエピソード同士は、因果関係で結ばれています。(Aが原因となってBが発生するというような)

子プロットとは、そのエピソード郡が小規模に集まったプロットのことです。小規模ながら、それぞれにテーマが存在します。

オムニバス的プロットとは、そのような子プロットがいくつも集まってできたプロット形式です。

しかし、子プロットが互いに全く無関係であればひとつの脚本に存在する意味がありません。そこで、全ての子プロットを包括する親プロットが必要なのです。

親プロットには、すべての子プロットを串刺しにする大テーマが存在します。一見無関係に思える、子プロット同士が結びつくことで、相乗効果を生み出す狙いがあります。

まとめ

思いついたストーリーを脚本として完成させるには、段階を踏む必要があります。その第一歩がプロットです。どうすれば思いついたストーリーが生きるか、見せ方を工夫します。その役割を意識して、構成や脚本の執筆に役立ててください。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。