キャラクターの作り方が上達する三原則
この記事は 2023年10月24日 に更新されました。
ストーリーの中心は主人公であり、周囲には脇役や敵役が配置されます。これらキャラクター(登場人物)が魅力的に描かれることが良い脚本の条件です。
しかし、良いキャラクターの作り方は一筋縄ではありません。中でも、まず抑えておくべき基本の3原則があります。
それらを理解すればワンランク上のキャラクターを創造できるはずです。
記事では、その三原則について丁寧に解説します。ぜひ創作時の参考としてください。
キャラクターの作り方1_
内面をさらけ出す
良いキャラクターの条件は、読者の興味を引くことです。主人公はもちろん脇役であっても、読者が無関心になってしまうキャラクターは失敗作と言わざるを得ません。
キャラクターを作る際には、感情移入できるかどうかに着眼します。読者は感情移入したキャラクターに対しては、この後どうなるのか、この人物のバックボーンはどうなっているのか、と興味を抱くからです。
そのためには、キャラクターの内面をさらけ出さなければなりません。脚本に登場するキャラクターは、フィクションであるがゆえに、現実の人間よりリアリティが欠落しています。それでは読者から共感が得られません。その差を埋める必要があるのです。
内面とは、そのキャラクターがうちに秘めている部分を指します。現実の人間の場合、内面を晒すのは抵抗があるかもしれませんが、脚本のキャラクターは自由自在に描けるはずです。
例えば犯罪者を評価する時、犯した罪だけを見れば同情の余地はありません。しかし、なぜ犯罪に走ったのか、そうせざるを得ない事情があった場合、人は共感します。他人であるはずなのに、他人事ではなくなるのです。
脚本のキャラクターを作るときも同様です。キャラクターが抱える内面をさらけ出すことを意識してください。キャラクターは、内面をさらけ出すほど魅力的になるはずです。
キャラクターの作り方2_
アクションで表現する
脚本のキャラクターに与えられた表現手段は、セリフとアクションの2つです。そして、セリフは嘘をつき、アクションは真実を表すとも言われています。
例えば、初対面の相手から「絶対に幸せにする」と言われても100%信頼することは難しいでしょう。一方、長い年月をかけて実際に誠心誠意尽くされると信頼に足ります。
口先だけのセリフより、アクションで体現したほうが信憑性が増すのです。そのため、キャラクターの内面を表現するような大事な場面では、アクションを交えて演出することをオススメします。
アクションと言っても大げさである必要はありません。例えば自分の身の回りの人間を想像してください。彼らの感情は何気ない仕草から感じ取れているはずです。「怒っている」と口に出さずとも、コップを乱暴に置くだけで気持ちは伝わります。
このようにキャラクターの心情を伝えるアクションを描くには、日頃から人間の行動に目を光らせ、取材することが大切です。
キャラクターの作り方3_
ムダはカットする
キャラクターの一挙手一投足には、すべて意味がなければいけません。そのため、ストーリー進行、キャラクター説明、感情表現以外の無意味なアクションやセリフは避けてください。
例えば、朝のルーティン。目覚めて、ベッドを出て、ご飯を食べて、歯を磨いて…という、雰囲気を伝えるためだけの行動は無意味です。魅力的なキャラクターには映らないし、読者は興味を惹かれません。
このようなキャラクターのエピソードを考える際、まずストーリーの進行に必要かどうかを考えます。そして、そのキャラクター独自のアクション(リアクション)になっているかどうかも重視するのです。
脚本を書いていると、ついなんとなく書いてしまったエピソードが増えることがあります。エピソードやキャラクター行動の一つ一つの意味を自問自答し、不要な箇所は思い切ってカットするとかえってテンポが良くなるものです。
まとめ
優れたキャラクターは脚本に不可欠です。そのようなキャラクターを作るために、基本となる三原則を紹介しました。いずれもキャラクターの作り方を上達させるためには覚えておいたほうが良いでしょう。創作活動の一助としていただければ幸いです。
この記事へのコメントはありません。