脚本

テーマとジャンルの決め方

脚本の題材とは? テーマを伝える題材の作り方とコツ

脚本を書き出す最初のステップはテーマを決めることでした。次にすることは、題材をそろえることです。しかし、題材と聞いてもピンとこない人も少なくありません。そこで今回は、題材とはなにか、題材の役割、題材を作るときのコツなどについてお伝えします。...
脚本に関するコラム

シナリオの書き方入門:全13ステップと3つの補足情報

初めまして、シナリオの執筆に興味をお持ちの皆さんへ。このブログへようこそ!シナリオ執筆は、創造力を発揮し、ストーリーを形作る魅力的な作業です。ただし、初めて取り組む方は、書き方が分からず戸惑うこともあるでしょう。どのように物語を構築し、キャ...
キャラクターの作り方

魅力的な主人公の作り方3ステップ

面白い映画やドラマには、魅力的な主人公が必ず存在します。脚本家は、そのような主人公を作るよう注力しなければなりません。魅力的な主人公の作り方を一口に説明することは難しいですが、ポイント(要点)を抑えることで理想に近づけることは可能です。記事...
スポンサーリンク
キャラクターの作り方

登場人物を上手に書き分けるヒント

脚本には様々な要素が組み込まれていますが、その中でも登場人物は不可欠です。物語に深みを与えるため、個々のキャラクターには独自の個性を持たせる必要があります。初心者にとっては登場人物同士の違いを書き分けることは難しいかもしれませんが、この記事...
脚本コンクールへの応募方法

シナリオコンクールを通るあらすじの書き方

脚本の書き方は勉強しても、あらすじの書き方には興味がないという人は結構います。また、本編を短くまとめるだけであらすじになると思っている人も少なくありません。あらすじは作品の顔とも言うべき大切な文章です。丁寧に書かなければ本編を読んでもらえな...
脚本コンクールへの応募方法

シナリオS1グランプリとは? その傾向と対策

シナリオS1グランプリは、シナリオ・センターが主催する脚本コンクールです。グランプリ賞金は30万円。プロ脚本家への道もひらけます。記事ではシナリオS1グランプリとは何か、また受賞へ向けた傾向と対策も解説します。また、最新の応募状況は下記をご...
脚本コンクールへの応募方法

脚本テンプレート[Wordフォーマット版]の無料ダウンロードはコチラ

「 今すぐ、脚本が書きたい」 「 でもWord書式のフォーマット設定が面倒」 「 テンプレートがほしい」。そんな方のために脚本テンプレートをご用意しました。今すぐダウンロードして執筆に取り掛かりましょう。細かい脚本の書き方は後で勉強できます...
構成・ストーリー・プロットの作り方

起承転結テンプレートでシナリオを書くコツ

起承転結をテンプレートとして利用するとシナリオ執筆に役立ちます。「コンクールを通過したい」「アマチュア作家の壁を超えたい」「作品を書き上げたい」という初心者には特におすすめの執筆方法です。起承転結を利用したシナリオの書き方やコツをやさしく解...
キャラクターの作り方

主人公の設定を120%活用するコツ

脚本を本格的に書き出す前にキャラクターの人物設定を作ります。中でも主人公の設定は特に注力して作り込むものです。しかし、苦労して作成した主人公の設定であっても、作品へ適切にフィードバックされているとは限りません。人物設定は、ただ単純に作ればい...
構成・ストーリー・プロットの作り方

どんでん返しの作り方をパターン解説!映画の実例から学ぶ

どんでん返しが用意された映画は人気です。一方、複雑な伏線を張り巡らせたり、熟練の構成テクニックが必要ではないのかと尻込みする人もいます。しかしどんでん返しは、意外と手軽に導入できる技法です。特に新人は、自作を目立たせるためのアクセントとして...