物語の構成とは?4つの代表例と創作ヒント
この記事は 2023年10月24日 に更新されました。
昔話や神話など、広く親しまれている物語は構成が優れています。物語の構成は、現代のあらゆるストーリーの元にもなる要素です。構成がしっかり作り込まれた物語は、説得力を持ちます。記事では、物語の構成とはなにか、物語構成の代表的なパターン例、また構成を組む際のポイントなども解説します。
目次
物語の構成とは
物語の構成とは、ストーリーを支える骨組みです。ストーリーラインやプロットラインとも呼ばれます。物語の基本的な枠組みは始まりと終わり、そしてその間に部分といったパートに分かれるはずです。
3つのパートがそれぞれに魅力的で、尚且スムーズに結合することで、ひとつの優れた物語が完成します。これを達成するには、物語の構成を上手に組まなければなりません。
物語構成の代表的な4例
物語の構成パターンはさまざまです。なかでも代表的でよく使われる構成パターンを4つ紹介します。この物語構成は、あなたの創作に流用することで役立つはずです。
直線形の物語構成
直線形の物語構成は、多くの脚本、小説、映画、ドラマで採用されているパターンです。エピソードは時系列順につらなります。
一方、登場人物が過去を振り返る際には、「回想」を利用できるでしょう。メインエピソードと回想は明確に区別されなければなりません。
非線形の物語構成
非線形の物語構造にとって、時間軸は無意味です。たとえば物語のファーストシーンに、物語上の最後のエピソードを配置しても問題ありません。
個々のエピソードが順不同に表示されることで、読者や観客を混乱させる恐れが生じます。しかし、確固たる狙いがあり、各エピソードをスムーズに結びつけられれば、他に類を見ない物語に仕上がるでしょう。
非線形の物語構成を採用した映画には、『パルプ・フィクション』、『メメント』、『マルホランド・ドライブ』などが存在します。
並列形の物語構成
並列型の物語構成では、異なる複数のエピソードが同時に進行します。いわゆる群像劇やグランドホテル方式と呼ばれるテクニックも同一と考えてください。
個々のエピソードはお互いに干渉し合うこともあれば、接触しないまま物語が終わるケースも存在します。主役級のキャラクターが二人以上登場する特徴もあります。
並列系の物語構成を採用する映画には、『グランドホテル』、『インファナル・アフェア』、『エイプリルフールズ』などが挙げられるでしょう。
循環形の物語構成
循環形の物語構成は、ストーリーの最初と最後が同じになる特徴があります。つまりラストまで突き進んだ物語は、冒頭に戻るのです。その場合、必ずしも同じシーンである必要はありません。しかし、少なくとも同じエピソードには舞い戻ります。
例えば『スタンド・バイ・ミー』は、冒頭で大人の主人公が登場し、子供時代の思い出を振り返るスタイルで語られます。そして最終的には冒頭の大人の世界へ舞い戻るため、循環型の物語構成だといえるでしょう。
物語構成を組む前に確認すべき3つのポイント
物語の構成は、創作上重要な作業です。しかし、構成から考えることはあまりありません。一般的には、キャラクターやテーマといった要素を決めた上で、それにマッチする構成を組みます。以下では、物語構成を組む前に固めておくべきポイントを3つ紹介します。
主人公のアーク
アークとは、主人公が物語を通してどのように変化するかを表したものです。物語の最初では弱虫だった主人公がラストで勇敢に変身するアークの場合、どのようなエピソードを配置すれば実現可能かを考えます。
多くの読者や観客は、キャラクターの変化や成長に注目するものです。そのため主人公のアークは、物語構成を考える前に固めておかなければなりません。
主観的か、客観的か
物語を客観的な視点から説明するナレーション(天の声)は、構成スタイルを柔軟にします。線形、非線形、循環形などあらゆる方法に適応するはずです。
一方、主人公目線による主観的な語り口が適した物語の場合、直線型の物語構成がマッチします。もちろん、回想を利用すれば過去を振り返ることが可能です。
また、ひとつのエピソードを複数の視点でみる物語もあります。それぞれの視点による異なった価値観が寄り集まって、一枚の美しいモザイク芸術が完成するのです。この試みが完成すると、重厚で説得力の高い物語が完成するでしょう。
例えばある一つの殺人事件を、加害者、被害者、第一発見者、それぞれの視点から描いた黒澤監督による『羅生門』。この映画は、非線形の物語構成だといえます。
固定エピソードの存在
脚本では、主人公の出発点、日常を変化させる最初の事件、主人公の意識の変革、ターニングポイント、クライマックス、主人公の挫折、結末など、各エピソードを決めなければなりません。
それぞれの主要エピソードが確固たるものとして存在していると、物語を固定するくさびの役割を果たします。つまり、物語構成をどのように変更しても、ストーリーの主軸がぶれません。
たとえ非線形の複雑な物語構成を採用したとしても、支離滅裂にならず、一貫したストーリーテリングが実現できるはずです。
物語構成を構築する際の3つのヒント
キャラクターやテーマなどの重要な要素が固まったら、物語構造を構築できます。その際のヒントを3つ紹介します。
物語を大まかに考える
長丁場になりがちな脚本の執筆。執筆当初から細部を作り込むと、身動きができなくなってしまいます。そのような時は、物語を大まかに分割して考えることから始めるとスムーズに捗るでしょう。
例えば三幕構成は、一般的な作劇法の一つです。第一幕で刺激的な事件、第二幕で徐々にテンションを高め、第三幕でクライマックスから結末へ畳み掛けます。
まずは、大まかな構成から取り掛かってはいかがでしょうか。
キャラクターの魅力を伝える
読者や観客が最も興味を示すものは、キャラクターです。そのため脚本家は、物語の構成を考える段階から、どのようにしてキャラの魅力を伝えるか、熟考しなければなりません。
ポイントは成長の軌跡(アーク)です。アークは主人公のみならず、すべてのキャラクターに存在します。読者へ満足に伝わるよう、物語構成を工夫してください。
例えば非線形型の物語構造を採用した場合、複雑な構成になるかもしれません。そのような場合でも、各キャラクターのアークが正しく描けていれば物語は破綻しません。
伏線は回収できているか
脚本を書く時は、ラストを曖昧にしてはいけません。きちんと着地点を設定してください。そのためには、物語のいたる所に散りばめた伏線をすべて回収する必要があります。もし、未回収の伏線がある場合、読者は決して満足しないでしょう。
読者へ投げかけた問いには、必ず自分なりの答えを提示してください。それは、物語構成を組む段階からきちんと考えておくべきものです。
まとめ
優れた脚本を書くためには、まず物語の構成を構築します。ただし、構築前にはキャラクターやテーマなどを固めておかなければなりません。また、実際に物語構成を構築する際はキャラクターの魅力が正しく伝わっているかなどのポイントにも気をつけましょう。
この記事へのコメントはありません。